時短&簡単レシピ!オーガニック食材で作る3日分作り置きスープ集|忙しくても温活&野菜不足対策が同時にできる

帰宅が遅くて「とりあえずカップスープ」と済ませる日が続くと、添加物のリン酸塩やグルタミン酸ナトリウムでむくみや胃もたれが出がちです。とはいえ、毎晩いちから煮込む時間も気力も残っていない――それが今のあなたのリアルだと思います。そこで週1回30分の仕込みで冷蔵3日間、温めるだけで主菜級の栄養が摂れる“作り置きスープ”を3種類ご提案します。すべてオーガニック素材・無添加だし・乳化剤フリー。味が飽きにくいよう、洋・和・エスニックの順に並べました。


1 避けたい市販スープをはっきり確認

  • クリーム系レトルト:乳化剤・香料に加え、パーム油の酸化で炎症マーカー↑
  • 粉末コーンポタージュ:デンプン増粘材+グルタミン酸ナトリウムで血糖スパイク
  • 着色コンソメキューブ:赤40号・黄5号が小児多動と関連
  • インスタント味噌汁:リン酸塩で骨カルシウム流出
  • 缶入りボルシチ:ベタイン系保存料で腸内細菌バランスが乱れやすい

2 3日分スープ仕込みの基本ルール

  1. だから野菜は皮ごと角切り→水50 ℃洗い――残留農薬を物理除去し、酵素失活でビタミン流出を抑える。
  2. そして油は早めに少量絡める――脂溶性ビタミンを守り、冷蔵中の酸化を防止。
  3. さらに1食300 mlで小分け冷蔵、4日目以降は冷凍へ――風味キープと衛生を両立。
  4. 最後に温め直しは80 ℃3分以内――ビタミンC残存率85 %以上(Food Chem 2025)。

3 3種類 × 3食=9食分レシピ(1食=約300 ml)

A:レンズ豆とトマトの地中海スープ

  • 材料(3食)
    有機レンズ豆乾100 g/有機カットトマト缶200 g/有機玉ねぎ1/2個/オリーブ油小さじ2/塩
  • 手順
    ①玉ねぎを油で2分炒め → ②レンズ豆+水500 ml+トマト缶→沸騰後中火15分 → ③塩小さじ1/2で調整
  • 栄養ポイント
    植物性たんぱく10 g、リコピンでLDL酸化抑制。β‐グルカンが満腹感を延長。

B:根菜と舞茸の味噌ポタージュ

  • 材料(3食)
    有機にんじん1本/有機ごぼう1/2本/舞茸50 g/だし用昆布5 cm/有機味噌大さじ2/白ごまペースト小さじ1
  • 手順
    ①昆布だし500 mlをとり、根菜1.5 cm角+舞茸を10分煮る → ②火を止め味噌を溶き、ごまペーストでコク足し
  • 栄養ポイント
    β‐カロテン+食物繊維6 g、味噌菌が腸内多様性↑。ごまのセサミンで肝疲労ケア。

C:かぼちゃとココナッツのスパイスチャウダー

  • 材料(3食)
    有機かぼちゃ正味250 g/有機ココナッツミルク200 ml/有機しょうがすりおろし小さじ1/ターメリックパウダー小さじ1/2/塩
  • 手順
    ①かぼちゃを油小さじ1で軽く炒め水300 mlで7分煮る → ②ココナッツミルク+スパイスを加え3分とろ火 → ③塩少々
  • 栄養ポイント
    中鎖脂肪酸でエネルギー即チャージ、ターメリックのクルクミンで炎症マーカー↓(J Nutr Biochem 2024)。

4 平日ラクするサーブ例(箇条書き)

  • 月曜の夜は A+全粒パン → 低GIで眠気を防止
  • 火曜ランチに B+玄米おにぎり → 食物繊維総量10 g超
  • 水曜の残業帰宅後は C+サラダチキン → たんぱく質20 g確保

5 作り置きスープを続けるステップ

  1. だから仕込みは日曜15時に固定――鍋2つで同時調理しタイマー管理。
  2. そして冷蔵庫の上段を“スープ専用”に――目に入り、忘れ食材をゼロ化。
  3. さらに再加熱時に“味メモ”を付ける――塩味・とろみを★評価し次週に反映。
  4. 最後に月末、外食スープとの差額を家計簿に記録――節約インセンティブが持続。

最新研究ハイライト

  • レンズ豆スープを週3杯で HDL+6 %(ハーバード公衆衛生2025)
  • 味噌ポタージュを朝食に8週間で腸内ビフィズス菌+12 %(日本発酵学会2024)
  • β‐カロテン×ココナッツ脂質で皮膚水分量+9 %(豪州皮膚栄養研2025)

まとめ

  • 週1回の30分仕込みで3種×3食=9食、冷蔵3日・冷凍すれば1週間カバー。
  • 洗い物は鍋2つだけ、詰め替えは耐熱ジャーで汁漏れゼロ。
  • まずはレンズ豆とトマトのスープから試し、味と満腹感に手応えがあれば他2種もローテーションに加えてください。食費を抑えながら、あなたと家族の野菜摂取量と腸内環境が確実に底上げされます。

次の記事では 「オーガニック調味料の選び方と使い切りアイデア」 を予定しています。調味料を変えるだけで、さらに添加物と塩分をカットするコツをお伝えしますので、ぜひ続けてチェックしてください。

PAGE TOP