忙しい毎日の中で、つい手に取ってしまう加工食品。でも、食品添加物がたっぷり入っていることも少なくありません。
無添加やオーガニックを意識しているあなたなら、「できるだけ避けたい」と思ったことがあるのではないでしょうか?
今回は、2025年の最新の研究をもとに、「特に気をつけたい食品添加物」5つをランキングでご紹介します。それぞれのリスクについても、わかりやすく解説します。
第1位:アスパルテーム(人工甘味料)
危険度:非常に高い
カロリーゼロで、砂糖の約200倍の甘さがある人工甘味料。ダイエット飲料やガム、ゼリーなどに使われています。
気をつけたい理由
- 神経に悪影響:体内で分解されると「ホルムアルデヒド」という神経毒になることも。頭痛やめまい、情緒不安定を引き起こす可能性があります。
- がんのリスク:動物実験では、発がん性の可能性が示された報告も。
- 血糖への影響:インスリンの働きに干渉し、糖尿病リスクが高まることもあります。
第2位:亜硝酸ナトリウム
危険度:非常に高い
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉に使われている保存料です。見た目の色をきれいに保つためにも使われています。
気をつけたい理由
- 発がん性:胃の中で「ニトロソアミン」というがんを引き起こす物質に変わることがあります。
- 心臓や血管への負担:動脈硬化を進めたり、血圧を上げるリスクも。
第3位:グルタミン酸ナトリウム(MSG)
危険度:高い
うま味調味料として、「アミノ酸等」として表視されており、インスタント食品やスナックに広く使われています。「味が濃くておいしい」と感じる裏側に注意が必要です。
気をつけたい理由
- 神経への負担:過剰に摂ると、頭痛・めまい・気分の浮き沈みに影響することも。
- 中華料理症候群:MSGを大量に摂ったときに、顔のほてりや胸の圧迫感が起きることがあります。
第4位:酸化防止剤BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
危険度:高い
お菓子やシリアル、ポテトチップスなどによく使われている添加物。食品の酸化(劣化)を防ぐ目的で使われています。
気をつけたい理由
- がんのリスク:動物実験では発がん性が報告されており、人への影響も心配されています。
- ホルモンの乱れ:性ホルモンに影響し、生殖機能に悪影響を与える可能性も。
第5位:合成着色料(タール色素など)
危険度:高い
ジュースやお菓子、アイスなどに使われる、色鮮やかな人工の色素。「赤102号」「青1号」などがその代表です。
気をつけたい理由
- アレルギー反応:とくに子どもに多く、かゆみや喘息を悪化させることがあります。
- 集中力や行動への影響:神経に作用し、ADHD(注意欠陥・多動性障害)との関係も示唆されています。
あなたの体を守るためにできること
- 食品表示をチェックして、なるべく無添加やオーガニックのものを選ぶ。
- 原材料がシンプルで、聞きなれない添加物が入っていないものを選ぶ。
- 加工食品は「たまに楽しむ」程度にする。
添加物すべてがすぐに悪いわけではありませんが、日常的にとりすぎることで少しずつ体に負担をかけてしまうのも事実です。
あなたと家族の健康を守るために、「選ぶ力」を少しずつ身につけていきましょう。
コメント